-
先生方のための「エコ×エネ体験ツアー2019」火力編が開催されました。
プラスエムが運営事務局をつとめた、先生方のための「エコ×エネ体験ツアー2019」第1回火力編(主催:J-POWER)が、8月8日にJ-POWERの磯子火力発電所(横浜市)で行われました。 今回は、小・中学校の先生方あわせて43名に、発電所見学やエネルギー大臣ゲ... -
【2019年】企業等による教育支援活動に関する学校対象アンケート調査の結果公開
<アンケートの目的> プラスエムでは、2019年5月下旬から6月下旬にかけて、「企業・団体による教育支援活動に関する教員対象アンケート調査」を実施いたしました。この調査は、企業・団体等が実施している学校教育への支援活動の受け入れ状況と学校現場の... -
いよいよはじまる“プログラミング教育”
2020年から、いよいよ小学校でプログラミング教育が必修化されます。私たちの生活がどんどんデジタル化する中、またAIなどの新たな技術が生まれる中で子どもたちの教育がそれに見合って変わって行くのは当然のことです。しかしスマホもろくに使いこなせな... -
PTAと“おやじの会”
校長室の壁に必ず飾られているのが歴代校長の写真です。現在の学校制度の基本は明治政府によって作られましたので、明治初年の創立から150年くらいの歴史を持つ学校も少なくありません。その場合、カイゼル髭の初代校長から何十人もの写真が飾られている学... -
先生方のための「エコ×エネ体験ツアー2019」今年も実施決定!
昨年に引き続き、先生方のための「エコ×エネ体験ツアー2019」を今年も実施いたします! このツアーは、先生方のために組まれたプログラムで、電源開発株式会社(J-POWER)の発電所やダム等を見学し、各種ワークショップを踏まえ授業に活かすヒントを得るこ... -
最先端の科学研究や研究者と触れ合える「リスーピア大学」が開講!
パナソニックセンター東京では2019年7月27日、28日の両日、最先端の科学研究や研究者と触れ合える中学生のための講座「リスーピア大学」を開講します。 リスーピア大学は、「JAPAN PRIZE」を受賞された日本を代表する科学者4名を講師としてお招きし、理数好... -
【平成30年版】学校数・在学者数 ・教員数 と 都道府県別学校数
Ⅰ 学校数・在学者数・教員数 Ⅱ 都道府県別 学校数 -
『住みよい地球』全国小学生作文コンクール2019、作品募集開始。
今年も『住みよい地球』全国小学生作文コンクール2019の作品募集が始まりました。 岩谷産業(株)主催・文部科学省・環境省ほか後援による、小学生対象の作文コンクールです。 今年で10回目の募集。小学生ならだれでも応募でき、海外に所在する日本人学校... -
今年もプラスエムの田んぼで田植えをしました。
プラスエムでは、日本の原風景棚田の景観を守る活動として、毎年棚田の米作りに協力しています。能登半島・白米千枚田に続く、長野県千曲市の名勝、“田ごとの月”で有名な「おばすて棚田」での米作り。米作りは今年13年目を迎えました。13回目の田植えが無...